はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 院長の美波です。
こども会のイベントで大磯の北浜海岸のゴミ拾いに行ってきました。
子ども達も早起きして、掃除しましたが、 途中から貝殻探しになってたみたいです。
この日は、天気も良く、気持ち良かったです
今年の夏休みは、何回海水浴に来れるかな?
神奈川県中郡大磯町大磯357-2
0463-61-7070 info@seabells-oiso.com
はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 院長の美波です。
本日から大磯オープンガーデン2016の後半がスタートです。
5/13(金)、14(土)、15(日)
当院のお庭は今のところこんな感じです。
3週間前とは、また少し雰囲気が変わっていますよ!!
ぜひ見にいらして下さい。
はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 院長の美波です。
大磯オープンガーデン2016の前半日程が近づいて参りました。
前半:4/22(金)、23(土)、24(日)
後半:5/13(金)、14(土)、15(日)
当院のお庭は今のところこんな感じです。
ぜひ見にいらして下さい。
はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 院長の美波です。
久しぶりにパパが第3日曜がお休みでしたので、家族で大磯市へいってきました。
実に1年半ぶりです!
朝9時からスタートなのですが、一番乗りで行きました。
食べ物屋さんがたくさんでおり、美味しそうな匂いがプンプンしています
イカ焼き、磯汁、気になります・・・
しかし、朝食をバッチリ食べてしまったので、さすがに買うまでにはいたらず
クラフトコーナーで、ちょこっとお買い物。
それと、いつも即売り切れてしまうという、評判のパンを買うことができました。
Lee′s Bread と、いうお店。
ご夫婦でやってるようです。奥様が外国の方でしたね。
オススメをいくつか購入。
ランチに頂きましたが、期待を裏切らない味。
子ども達も気に入って、リピしたいところですね。
のんびりした休日…天気も良く朝のお散歩は楽しかったです。
今度はお腹を空かせて、いろんなものを食べたいですね
はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 院長の美波です。
「ドクターイエロー」ってご存知ですか。
説明によると、
「新幹線区間において、線路のゆがみ具合や架線の状態、信号電流の状況などを検測しながら走行し、
新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査するための事業用車両の愛称である」とあります。
新幹線のお医者さんってことですね。
私はまったく知らなったのですが、電車好きの息子の影響で知りました。
息子はドクターイエローが大好き。
いつかは実物を見てみたいと思っていたのですが、
大磯でも見られることを教えてもらい、さっそく行ってきました。
場所は、生沢の東の池あたり。
予想通過時刻は、PM12:15。
ドキドキしながら待っていましたが・・・・
わずか5,6秒でしたが、ばっちりと見えました。
息子も大喜び。
ワクワクしました。
まさか地元で見られるなんて。
また、見に行きたいな~
はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。
今年の「大磯の左義長」は、1/11(月・祝)に行われます。
詳しい内容は、こちら
大磯の左義長はセエノカミサン(道祖神)の火祭りです。
平成9年には、国の重要無形民俗文化財に指定されております。
しかし、近年、予算の関係で開催が危ぶまれているようです。
今年も清酒「大磯左義長」が限定販売されます。
売上げの一部は左義長の実施団体に寄附され、開催費に充てられるようです。
昨年は、購入しようとおもったのですが、すでに完売でした。
なかなか迫力のあるお祭りですので、ぜひ一度いらしてください。
昨年は仕事でしたが、今年は行きたいと思います!
はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 院長の美波です。
皆様は初詣はどこに行きますか?
渡邉家は、ここ数年間は地元の「高来神社(高麗神社)」です。
家から歩いて10分。
小さな神社ですが、温かかったためか、いつもより人が多かった気がします。
お参りしてから、おみくじを引きました。
昨年は大吉でしたが、今年は吉。
何事も過ぎなければ、そこそこ順調といったことが書かれてありました。
謙虚に慎しく過ごしていきたいと思います(*^_^*)
今年もどうぞよろしくお願いします。
はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。
無事、完走しました!!
ゴール直後の表情。
最初の5キロがあまりにも気持ちよく快調に走れたので、
もしかしたらこのままいけるんじゃね、と勘違い。
30キロまで、キロ5分半くらいで走れちゃったのですが、
いわゆる30キロの壁ってやつですね。
突然、動けなくなりました(泣)
ゴールまで、まさに苦行でした。
タイムは私的にはどうでもよかったのですが、4時間43分くらいでした。
ほとんど練習もしてないのに、普段のペースより早く走っているわけですから、
冷静に考えれば、こーなることは想像できるんですけど、場の雰囲気に流されちゃったようです。
フルマラソンをナメたらあかん、ということですね。
懲りずに来年もエントリーする予定。
次はちゃんと練習して、気持ちよくゴールたいですね。
最後に、妻と親子マラソンを走った娘とパチリ。