姿勢と機能改善クラス12/11

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

姿勢と機能改善クラス ダンロップ金沢文庫

12月のテーマは「あべこべ体操」です。5つの体操を行いました。先週と同じ。

  • 目と首
  • 肩甲骨と骨盤
  • 背骨ひねり
  • 腹筋と背筋
  • 側面と上下

注意点

  • 長く伸びる
  • 軽やか
  • ゆっくり
  • リラックス
  • 気持ち良い
  • 常にどこかが動く
  • 呼吸を続ける

今まで様々な体操をしてきましたが、多くの共通点があることに気づいたと思います。

参考書籍

後半

五体投地を行いました。動的瞑想のイメージ。宗教的な要素は無しです。全身エクササイズとしても、良いと思っています。同じ動作を繰り返す。そうすると、様々な雑念が浮かんできます。それに気付き、そして、自分の動作や呼吸に注意を向けることをしました。参考動画。

感想

あべこべ体操が初めての方は、気持ちよく動けなかった方がおりました。初めてのワークですから、最初は仕方ないと思います。でも、普段動いていないところが動いているのを感じていただけたようです。皆さん面白がって、試行錯誤しながら動いてくれるのがいいですね。お蔭で良い雰囲気のクラスとなっています。


五体投地は、宗教的な要素があるので、紹介することを少し迷っていたのですが、ワークの一つとしてやらせていただきました。無心になれたという感想も頂き、良かったかなと思います。私も一緒に10分程やりましたが、プチ・マインドフルネス的な感じで、終わった後はスッキリしました。

リンク

心体義塾 2019年2学期終了

心体義塾について

横浜国際プールで毎週月曜日に開催されている心体義塾に2018年4月から参加しています。こんなことをしています。

~正しい姿勢・呼吸法について学びましょう~

横浜国際プールはりきゅうマッサージ室の室長内田先生自らが講師となって開催する教室です!

東洋医学では病気は気の巡りが滞った時に起こると言われています。気が合う、元気、気分、空気など…、人間は様々な気に囲まれて暮らしています。

正しい姿勢と息遣いを学んで、良い「気」を身に付け、気分の良い、健康的な毎日を過ごしませんか?

引用元:リンク

今回の学び

  • ストレスにはポジとネガがある
  • お腹が固いのはすべて悪いわけではない
  • メンタルという言葉の使い方。メンタルが弱いと言うが、マインドが弱いとは言わない
  • 自分の身体は自分が一番わかっていない
  • 楽観主義と悲観主義 あくまでも主義。良し悪しではない
  • 調子がよい!いう選手が負けるのは?
  • 思考とは
  • 気は上がるというが下がるとは言わない。自然現象と同じ
  • 調子が悪い人の特徴。その人だけでなく、環境も見よ
  • 他人に触れると云う事

ワーク

二人組になって、お互いにお腹を圧す。いろんな呼吸の仕方で。その感覚を確認。


ここで、内田先生がデモを。


内田先生が仰向けになって寝る。受講生にお腹を上から圧してもらい、固いところを見つける。そこを圧し続ける。


内田先生が、もぞもぞとして何かをして、しばらくすると、その塊が柔らかくなりました。



みなさん???って感じです。



さて、この現象から、お腹の奥にある塊は何でしょうか?という話です。ドクターにこういうお話をされると、鼻で笑われるそうです。何となくわかる気がしますね。こんな事を月2回程度学んでいます。

3学期(2020/1~3)も参加します


身体義塾の学びは、言っていることはそんなに難しいことではないと思うのですが、実践するとなると、かなり難しいです。


だからこそ学びがいがあると思っています。この学びは自分の施術に大きな影響を及ぼし、私の施術を受けていただいてる方にも良い影響があると信じています。


碓井流活法では、「超自然体」という言葉あります。

神、身、心が重なる、その中央に超自然体がある。超自然体とは「歪みのない心と体」と定義されている。言い換えれば、「何をしていても大丈夫な体」のことである。活法が目標とする健康の概念である。

引用元:リンク


施術者も超自然体を目指しています。その方法を長く模索していましたが、ここでの学びと実践が、ひとつの方法だと今は思っています。


引き続き楽しんで学んでいきたいと思います。

碓井流活法 稽古日誌 第23回 2019/12

再開します

活法の稽古日誌が途切れておりましたが、再開したいと思います。

心得

〇〇を〇〇〇かにして動く。


活法がうまくなるためのコツ。口伝と言っていいかもしれません。


頭では理解できるけど、簡単にはできません。数稽古が必要です。先生の元で学ぶことが大事。


そして、患者さんの腕や脚の持ち方。今まで習ってきたこととは違う感覚。もっと早く教えてよ〜とは思いません。上達していくにはそれなりの過程があるということ。なかなかいい感じです。

本日練習した技一覧

  • 膝裏の腱の調整
    • 膝屈曲の筋力UP
  • 肘の腱の調整
    • 肘屈曲の筋力UP
  • 膝のサポート
    • 膝の痛みを改善
  • 腕のサボート
    • 肩の屈曲可動域の改善
  • 足首の乗り(外)
    • 踵骨の内反足の調整
  • 足首の乗り(内)
    • 踵骨の外反足の調整
  • 膝裏の導引(引き・中央)
    • 膝の裏の中央の緊張緩和
  • 膝裏の導引(開き)
    • 膝裏の外側と臀部の外側の緊張を同時に緩和
  • 膝裏の導引(内)
    • 膝裏の内側の緊張緩和


あと2年

活法技塾が開始して2年が経ちました。あと2年で卒業です。「教導師」の免状を授かる予定です。2年という時間はあっという間に経ってしまうと思うので、活法の世界にどっぷりとハマって、習得したいと思います。

碓井流活法に興味がある方へ


碓井流活法は、医療系の国家資格を持っている方だけでなく、整体師、カイロプラクター、トレーナー、スポーツインストラクター、ボディワーカー、武道家、エステティシャン、健康に興味がある一般の方など誰が学んでも活用できると思います。


活法という先人の知恵を現代版にアレンジした碓井流活法。習いたいという方は、お気軽に相談くださいませ。1日体験コース、腰痛編や肩こり編などの症状別コースなどあなたの目的に応じたコースを提供します。


活法技塾の代表からは指導の許可は頂いております。過去には、活法研究会での講師補佐も行っております。全国各地まで馳せ参じます。


渡邉航也のプロフィールはこちら

リンク

姿勢と機能改善クラス12/4

今までのこと

毎週水曜日21:30~21:15にダンロップスポーツ金沢文庫店の体育館で、姿勢と機能改善クラスというレッスンを担当しています。もう1年が過ぎました。

 

治療院は21:00まで営業していますので、急いで締めの作業をして、着替えて、クラスを行っています。

 

たまたま水曜日のこの時間に体育館が空いていたので、スポーツクラブにお願いして、クラスを担当させてもらうことになりました。

 

女性限定であることと少人数で行うことを条件としました。

 

レッスンが終わって、金沢文庫を出るのが22:30過ぎで、家に着くのは23:30頃になります。なかなか大変ではありますが、楽しんで、かつ実験的にレッスンをしています。治療院とはまた違う学びを得ることも多く、やりがいを感じています。

 

同じ時間に、ホットヨガやレスミルズといった人気のクラスがあるので、どれだけの人が来てくれるのかなと心配していました。

 

最初の頃は0人や1人という日もありましたがが、最近では毎週参加してくれる方もいるようになりました。本当にありがたいことです。

 

今後はブログで報告します

 

今までは、スタジレッスンの内容を、ツイッターで簡単に発信をしていましたが、今回からブログでご報告をしていこうと思います。

 

12月のテーマ

レッスンの前半は、毎月テーマを決めています。

 

12月は「あべこべ体操」です。

 

私は、あべこべ体操のインストラクターでもなく、創始者に教わったこともありません。本や動画を参考に、私なりの解釈でお伝えしています。

 

あべこべ体操は、フェルデンクライス・メソッド(日本フェルデンクライス協会)をベースにして、いろいろなボディワークや健康法を組み合わせて考案されています。

 

なかなかおもしろいですよ。

 

参考書籍

12/4

あべこべ体操を5種類に絞って行いました。

 

初めてなので、丁寧に指導いたしました。

 

これが少人数制の良いところかなと思います。

 

いつもは、後半は毎回違うことを行っているのですが、本日は、あべこべ体操で終了しました。

 

最後に、皆様から一言だけ感想とか気づいたことを話して頂いています。

 

気持ちよく体を動かすことができました、という感想がありました。

 

こんな感じでスタジオレッスンをしています。

 

ご要望があれば、出張レッスンを行います。お気軽にご相談ください。

 

出張レッスンをしたときのツイート

 

リンク

湘南国際マラソン2019 Gutenberg編

新エディターのGutenbergを使用

 

久しぶりにブログを更新しようとしたら、画面構成や操作感が大幅に変わっていて、とまどってしまいました。

 

Gutenbergとは、Wordpress5.0から採用された新しいテキストエディタだそうです。

 

当院のWEBサイトをSSL化するにあたって、バージョンを更新したためです。

 

前回、書いたブログをテスト的に新しいエディターで書き直してみました。内容はほぼ同じです。

 

3年ぶりの湘南国際マラソン

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

 

3年ぶりに湘南国際マラソンの出場しました。

 

大学時代のサッカー仲間の一人から、はじめて湘南国際マラソンに参加したいという連絡をもらい、久しぶりの走ることにしました。

 

大会小冊子

前回の結果

前回は、4時間15分の自己新記録を更新しました。

第11回 湘南国際マラソン2016備忘録 その5~本番・やっぱり42キロは大変だよ

 

今回の目標

サブ4はひとつの目標ではありますが、あまりタイムには縛られずに、42㎞を自分なりの工夫をもって走りきることができれば思いました。

 

本番までの走行距離はこんな感じです。

 

 

9月まではあまり走ることはできませんでした。10月と11月で100㎞を超えました。

 

1キロ5分30秒くらいで余裕をもって走れるところまでは練習したのですが、急にスピードと距離を伸ばしたためか、左膝に痛みが出てしまいました。最後の1週間はおとなしくして、セルフケアをして本番に臨みました。

 

こんな物を使いました

レース中の補給は、Mag-on マグオン エナジージェル

 

 

スタート30分前は、VAAM。

 

今回は、メレルのベアアクセスフレックスをチョイス

 

軽いし、前足部が広くて、私としては走り易かったです

 

前日のハプニング

前日。

 

何と、ゼッケンと計測チップが見当たりません。

 

無くしてしまった様子(捨てられた?!)

 

当日に再発行してくれるとのこと。2000円必要でした。

 

当日

手続きもあるので、7:15には家をでました。

 

いつものように自転車です。

 

しかし、3年前とは動線が変わっているようで、なかなか現場まで到着しません。

 

着替えたり、トイレに行ったりしていたら、もうスタート10分前でした。

 

スタートは前の方になるようエントリーしていたのですが、結局は、後方からスタートになってしまいました。

 

最初の1㎞は7分近くかかってしまいました。5㎞まではかなりのんびりした感じです。もう少しスピードを上げたかったのですが、人を抜かしながらジグザグ走ると、後半ばてるかと思ったので、自重しました。

 

だんだとばらけてきて、ペースを上げていきました。20キロ過ぎで一度トイレに行きましたが、たまたま空いていたので、タイムロスも少なかったです。

 

32kmでちょうど3時間。10㎞を60分で走ればサブフォー。これはいけるかもと思いましたが、35㎞過ぎの湘南の壁に阻まれました。

 

懸念していた膝が痛くなりました。

 

あとは、両側のハムストリングスがつりそうなりました。

 

ラスト7kmはトボトボと歩いてフィニッシュ。

 

PB更新もならず。

 

ゴール
完走メダル
速報タイムを確認

友人と

整動協会の仲間であるN先生。初のフルマラソンながら、サブ4!!

 

素晴らしいです。かんぱい!!

 

fbt

一緒に走った大学時代のサッカー仲間と。

 

平塚のグリーンサウナで汗を流して、その後にワイン居酒屋で。

 

1週間振りのアルコールは、美味しかった!!

 

今後は・・・

来年はまた走るかと言われると???

 

東京マラソンは1度は走ってみたいのでエントリーはするでしょう。

 

今まではレースが終わるとまったく走らなくなっていたので、今度こそは週に1回でも走るようにしたいと思います。

 

湘南国際マラソン2019

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

 

3年ぶりに湘南国際マラソンの出場しました。

 

大学時代のサッカー仲間の一人から、はじめて湘南国際マラソンに参加したいという連絡をもらい、久しぶりの走ることにしました。

 

 

前回は、4時間15分の自己新記録を更新しました。サブ4はひとつの目標ではありますが、あまりタイムには縛られずに、42㎞を自分なりの工夫をもって走りきることができれば思いました。

 

本番までの走行距離はこんな感じです。

 

 

9月まではあまり走ることはできませんでした。10月と11月で100㎞を超えました。

 

1キロ5分30秒くらいで余裕をもって走れるところまでは練習したのですが、急にスピードと距離を伸ばしたためか、左膝に痛みが出てしまいました。最後の1週間はおとなしくして、セルフケアをして本番に臨みました。

 

 

 

レース中の補給は、Mag-on マグオン エナジージェル

 

 

スタート30分前は、VAAM。

 

 

今回は、メレルのベアアクセスフレックスをチョイス

 

軽いし、前足部が広くて、私としては走り易かったです

 

 

前日。

 

何と、ゼッケンと計測チップが見当たりません。

 

無くしてしまった様子(捨てられた?!)

 

当日に再発行してくれるとのこと。2000円必要でした。

 

手続きもあるので、7:15には家をでました。

 

いつものように自転車です。

 

しかし、3年前とは動線が変わっているようで、なかなか現場まで到着しません。

 

着替えたり、トイレに行ったりしていたら、もうスタート10分前でした。

 

スタートは前の方になるようエントリーしていたのですが、結局は、後方からスタートになってしまいました。

 

最初の1㎞は7分近くかかってしまいました。5㎞まではかなりのんびりした感じです。もう少しスピードを上げたかったのですが、人を抜かしながらジグザグ走ると、後半ばてるかと思ったので、自重しました。

 

だんだとばらけてきて、ペースを上げていきました。20キロ過ぎで一度トイレに行きましたが、たまたま空いていたので、タイムロスも少なかったです。

 

32kmでちょうど3時間。10㎞を60分で走ればサブフォー。これはいけるかもと思いましたが、35㎞過ぎの湘南の壁に阻まれました。

 

懸念していた膝が痛くなりました。

 

あとは、両側のハムストリングスがつりそうなりました。

 

ラスト7kmはトボトボと歩いてフィニッシュ。

 

PB更新もならず。

 

 

完走メダル

 

 

速報タイムを確認。

 

 

ちなみに3年前は、こんな感じでした。

 

第11回 湘南国際マラソン2016備忘録 その5~本番・やっぱり42キロは大変だよ

 

 

整動協会の仲間であるN先生。初のフルマラソンながら、サブ4!!

 

素晴らしいです。かんぱい!!

 

 

一緒に走った大学時代のサッカー仲間と。

 

平塚のグリーンサウナで汗を流して、その後にワイン居酒屋で。

 

1週間振りのアルコールは、美味しかった!!

 

 

来年はまた走るかと言われると???

 

東京マラソンは1度は走ってみたいのでエントリーはするでしょう。

 

今まではレースが終わるとまったく走らなくなっていたので、今度こそは週に1回でも走るようにしたいと思います。

 

 

整動鍼☆取穴復習編2018 ~ 取穴上達の鉄則10箇条

 

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

 

 

整動鍼(せいどうしん)の取穴復習セミナーに参加してきました。今回で3回目です。

 

 

今回は、いつもの池尻大橋ではなく、品川で開催されました。

 

 

リバーサイドでのんびりランチ。

 

btrhdr

 

3回目でやっとそこそこツボが取れるようになってきたかなという感じです。前はどんな感じだったのだろうと、過去のブログを読み返しました。

 

 

1回目:整動鍼 基礎取穴復習編

 

2回目:整動鍼☆取穴復習編2017 ~ スペインに思いを馳せる

 

 

取穴セミナーでどんなことを学んでいるのかは、過去のブログに書いてある通りです。かなり苦労していたことを思い出しました(笑)

 

 

私の脚です!!すねにあるツボの説明です。マジックで色々と書いてありますね。

 

dav

 

今回は、ツボの位置の説明がアップデートされていたのと、ツボの感触のようなものを念入りに説明されている、という印象がありましたね。

 

 

そうしたら、セミナー終了後に、整動協会代表の栗原先生が、ツイッターで取穴上達の鉄則10箇条をアップしてくれました。これは、大変参考になる内容です。自分の復習も兼ねて、ブログの最後に、そのツイートを引用させていただきました。

 

 

これを読んでいただくと、(整動鍼を行う)鍼灸師はこんなことをイメージしながら、ツボを探し、鍼を打っているのだなとわかっていただけるかと思います。

 

 

私は、鉄則⑥の【ツボの表情を知る】が、面白いと思いましたね。今回のセミナーで受けた印象がここに書いてありました。

 

 

取穴上達の鉄則⑧の【ミリ単位の位置を見極める感覚】

 

 

取穴上達の鉄則⑨の【指先に頼らない】

 

 

は、常日頃から意識していますが、一朝一夕で、できるものではありません。でも、昔の自分と比べるとかなり上達した感覚はあります。今後も精度を高めていきたいと思います。

 

 

そして、取穴上達の鉄則⑩の【感覚を洗い流す】

 

 

まさに極意。行き着く先はここだよね~という感じです。

 

 

鉄則を提示していただいたので、これを遵守し、仲間達と共に繰り返し反復練習していきたいと思います。

 

 

 

整動鍼セミナー 応用☆心身和合編 ~動きで心を整え超自然体に導く~

 

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

 

 

先日、NHKで「東洋医学 ホントのチカラ ~科学で迫る 鍼灸・漢方薬・ヨガ~」が放送され、鍼灸が好意的に扱われていたようです。(録画はしたのですがまだ見ておりません。患者さんから教えていただきました)

 

 

「この番組を見て鍼治療を受けたいと思った」という理由で新規の予約があったと、仲間の鍼灸師から聞きました。しかし、はり治療を受けたいと思っても、どこで受けてよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

 

 

はり治療と言ってもたくさんの治療方法があります。当院で、採用している技術の一つが「整動鍼(せんどうしん)」です。今回は、そのセミナーに参加してきましたので、ご報告いたします。

 

 

dav

 

 

2018年4月に応用セミナーの五体躍動編を受けておりまして、その時のブログには、整動鍼についての簡単な説明もしております。

 

 

前回のセミナーリポート:整動鍼 応用☆五体躍動編 ~ 体幹と手足を交叉するする張力システムへ ~

 

 

今回のセミナーで印象に残ったのが、「三焦(さんしょう)」と「心」と「呼吸」です。

 

 

三焦??

 

 

超簡単に説明します。

 

 

「五臓六腑」という言葉は聞いたことがあると思いますが、ウィキペディアの説明ではこのように説明されています。

 

 

『五臓六腑とは、伝統中国医学において人間の内臓全体を言い表すときに用いられたことば。「五臓」とは、肝・心・脾・肺・腎を指す。心包を加え六臓とすることもある。「六腑」とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦を指す。関係臓器がない三焦をはずして五腑とすることもある。現代医学における解剖学の知見とは異なる概念』

 

 

三焦は六腑の中のひとつなのですが、『関係臓器がない三焦』とあるように、実体がないとされています。

 

 

では「三焦」をウィキペディアで調べると、『働きだけがあってカタチがないと記されているが、実体はリンパ管である。』とあります。

 

 

『実体はリンパ管』である。これは一つの案であり、正直、鍼灸師でも良くわからない不思議なものと言っていいでしょう。

 

 

私はまだ未読なのですが、「閃めく経絡(ひらめくけいらく)―現代医学のミステリーに鍼灸の“サイエンス”が挑む!」という本があります。

 

 

閃めく経絡(ひらめくけいらく)―現代医学のミステリーに鍼灸の“サイエンス"が挑む!

 

 

イギリス人の医師が書いたのですが、イギリスでもベストセラーになっていて、2018/6に日本で翻訳出版されています。東洋医学を学んでいる方だけでなく、サイエンス系ノンフィクションが好きな方に読まれているようです。

 

 

ここでも、「三焦」については書かれているようなので興味津々なのですが、どんな風に説明されているかはか楽しみにとっておきたいと思います。

 

 

今回のセミナーでは、経絡と三焦をあえて切り離して考えているところが、とてもユニークだと思いました。

 

 

「臨床で役立つ三焦論」ということで話がすすみ、内容は伏せますが、これで私は三焦経のツボを使って、あんな事もこんな事もできるようになりました。ムフフ・・・

 

 

そして「心」と「呼吸」。

 

 

最近、私が最もよく考えているテーマ。

 

 

活法整体のお稽古でも、「心」と「神」と「身」との関係について、あーだこーだと考えています。

 

 

ブログにも少し書いております。

 

 

ブログ:碓井流活法 稽古日誌

 

 

また、今年の4月から通っている身体義塾(ZAT)でも、「心とは?」「精神とは?」といった問いが、いつもなされておりまして、こちらでも、あーだこーだと考え、そして、ここは「呼吸と姿勢」を学ぶ場でありますから、身体を動かして、「心」「精神」「呼吸」を体感しております。

 

 

身体義塾を主催している内田先生のブログはこちら。個性的な内容なので要注意です。

 

 

そしてそして、私はシステマ(外部リンク:「相手を倒すことよりも大事なのは、生き残ること」実は平和主義の格闘技。それがロシアのシステマ!)というロシア武術に、不定期で参加させて頂いているのですが、私の目的としては、武術で強くなるというよりも、呼吸とリラックスを学んでいるという感じです。

 

 

何だか色々と繋がっています。

 

 

今回のセミナーの副題が「動きで心を整え・・・」とあります。

 

 

さて、鍼で心を整えられるのか??

 

 

最新の脳科学の知見、鍼灸学の古典、生理学、問診学、心理学、武術論(活法理論)など様々な観点から説明していただきました。

 

 

『鍼は心を整えることができる!!』

 

 

以前からそう思ってはいましたが、今回のセミナーを受けて、自信が確信に変わりました。

 

 

心の整え方には、カウンセンリグ、各種運動、宗教、マインドフルネス、習慣、考え方・・・などなど様々な手段があると思いますが、はり治療も、ぜひ候補に入れていただければと思います。

 

 

整動鍼の良いことばかり書いてきましたが、この技術は、一握りの名人しかできないものではありません。整動鍼は技術の共有を前提にデザインされているので、学んだことをそのまま行えば、ベテラン・若手関係なく誰でもに同じ結果を出すことができます。まだ数は少ないですが、整動鍼を学んだ全国の鍼灸師から様々な報告が届いております。

 

 

データに基づく本格的なツボ辞典:ツボネット

 

 

このようにデザインされている治療方法なので、研究向きともいえます。現在、北海道帯広市の北斗病院にて、鍼の研究が行われております。病院で施術しているのは、整動鍼の創始者である栗原誠先生ではありません。鍼の免許を取得したばかりの先生も施術していています。

 

 

整動鍼のセミナー講師の一人である坂口先生が実際に北斗病院に訪問した内容がブログで公開されていますのでリンクいたします。

 

 

ブログ:北海道の病院で新時代の鍼灸師育成プログラムが始まっている

 

 

12月には、整動鍼の応用☆連動思考編を受講する予定です。これで、現在公開されている整動鍼のセミナーは修了です。整動鍼のピースが全て揃います。どんな完成図が出来上がるのか楽しみでなりません。

 

 

 

 

2018安心安全な妊婦治療の基礎講義 第一回

 

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 院長の美波です。

 

 

3年ぶりに安産灸ネットワークの研修に行ってまいりました。

 

 

anzan

 

 

全4回シリーズの1回目。

 

 

今回のお題は、「安全な妊婦治療とは」です。

 

 

【講師】戸部久子、安産灸ネットワーク講師陣

 

 

★三陰交の考察 三陰交が妊娠に与える効能

★治療する上での注意事項

★灸の補寫とドーゼ

★三陰交の取穴と施灸 痕の残らない施灸

 

 

同級生も誘い、久しぶりに会うことができました。

 

 

お互い子どもが成長し、友人もそろそろ仕事の復帰を考えているとのことでした。

 

 

安産灸では『三陰交』というツボをかなり重要視します。

 

 

三陰交が妊婦に与える効能についての講義がありました。復習のような感じではありましたが、改めて気づいたこともあり、妊婦さんに説明する際の参考になりました。

 

 

ツボを正確に取ることがとても大事なのですが、実技もよい復習になりました。

 

 

今回は「三陰交に毎日お灸をする」という宿題がでました。毎日、自分にお灸をする時間を確保するというのは、かなり大変でしたね(苦笑)

 

 

逆子の方は必死ですから毎日お灸をしますが、何も問題のない妊婦さんが毎日お灸をするのは大変かもしれないですね。そういう気持ちも踏まえて、安産灸の良さを丁寧にご説明していきたいと思いました。

 

 

第二回目の参加していましたので、後日、ご報告させていだきます!

 

 

碓井流活法 稽古日誌 第9回 2018/9

 

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

 

 

◯今回習ったこと

 

  • 碓井流活法の心得 その9
  • 側弯症の調整(軽度)
  • 側弯症の調整その1(重度)
  • 側弯症の調整その2(上部胸椎)
  • 側弯症の調整その3(中部胸椎)
  • 側弯症の調整その4(下部胸椎)
  • 側弯症の調整その5(曲がった世界のまっすぐな世界を繋いでいく)
  • 側弯症の調整その6(涅槃の調整)
  • 側弯症の調整その7(筋肉の調整)
  • 側弯症の調整その8(筋肉の調整2)
  • ・碓井流活法の心得 その9

 

今回は、「見切り」についての説明です。

 

①  見込みがないとして、あきらめること。みかぎること。 「 -をつける」

②  武道・格闘技で、相手の動きや構えなどからその技や出方などを判断すること。

 

 

②の方ですね。施術をする時に、「どこからアプローチしたらいいのか」「どこからアプローチするのが正解なのか」は、迷うところです。

 

 

特に、治療の技術が増えれば増えるほど、そうなります。

 

 

師匠の答えは、ズバリ〇〇。

 

やっば、そうだよね~って感じです(笑)

 

私が今できることは、技の完成度をひたすら上げることでと思いました。

 

そして、身体の観方について。

 

活法では「骨を調整したければ、骨を観ろ」という言葉があります。

 

ということは、

 

「筋肉を調整したければ、筋肉を観ろ」

 

「神経を調整したければ、神経を観ろ」ということですね。

 

そのために私がやるべきことは、〇〇です。

 

日頃から意識はしてはおりましたが、もっと突き詰めていきたいと思いました。

 

・側弯症の調整(軽度)

 

側弯症でなくても、普通にねじれの調整で使える

 

・側弯症の調整その1(重度)

 

骨盤高低差の反射を使うバージョン

 

・側弯症の調整その2(上部胸椎)

・側弯症の調整その3(中部胸椎)

・側弯症の調整その4(下部胸椎)

 

2~4は、胸椎の調整。

 

・側弯症の調整その5(曲がった世界のまっすぐな世界を繋いでいく)

 

骨盤の高低差。低い方に下半身を移動。胸椎に視点を作ってあげて、患者さんに動いてもらい、まっすぐにする。最後の導引を忘れがち。

 

・側弯症の調整その6(涅槃の調整)

 

脇を伸ばすエネルギー。

 

・側弯症の調整その7(筋肉の調整)

 

呼吸に合わせて。

 

・側弯症の調整その8(筋肉の調整2)

 

前屈を利用して。

 

今回は、側弯症シリーズ。側湾で悩んでいる方は多いと思うので、お役にたてればと思う。